こんにちは、40代から未経験で介護職に転職したTUSKです。
今回は、人と話をするのが苦手、お年寄りとあまり話をしたことがないので上手く話を出来ないんじゃないかと心配…という方の為にコミュニケーション上手な介護職員になる方法について書いてみたいと思います。
介護の仕事を始めて1番最初に身に着けなくてはいけない事は利用者さんとのコミュニケーションを取ることですが、誰もがはじめから上手くお年寄りとのコミュニケーションを取れるわけはありませんよね。
なのではじめのうちは、とにかく聞き役に徹するのが1番です。
認知症のお年寄りは、人の話を聞く事が苦手です。でも自分の話をするのは好きな方が多いのでまずは寄り添い話を聞くという事からはじめて見ると良いです。
聞き上手になるためのコツは、まずは目線を合わせるという事、上から目線はNGです。
そして笑顔で「そうなんですね〜」など相槌を打ちながらといのが基本です。
相槌を打つ時は相手が話した言葉を繰り返しつつ肯定や褒め言葉も合わせるとより良いと思います。
例えば、「うちの息子は社長なんだ」と言う話に対してただ「そうなんですね〜」と答えるよりも「息子さんが社長なんですね、凄いですね~」と言うほうが相手は自分の話をちゃんと聞いてくれてると感じ褒められたことで気分良く話を続ける事が出来ますね。
もう一つの例えとして、利用者さんが「○○が見当たらないのよ、困ったわ~」と不安な気持ちを話された時にも、ただ「そうなんですか」というのではなく「○○が見当たらないんですね、困りましたね」と答える事でちゃんと話を聞いてくれていると思ってもらえます。
その上で「私も一緒に探してみますから安心して下さい」と声掛けする事で安心していただく事が出来るわけです。
ただ「そうなんですか」と答えた場合は「ちゃんと話を聞いてくれているのかしら」という気持ちになってしまうのでその後いくら「安心して下さい」と言っても安心してもらう事は出来ません。
このように、話の聞き方ひとつでも相手に与える印象が変わってきますし、ちゃんと話を聞いてくれる人と思ってもらう事で本音を引き出す事ができそれがトラブルを未然に防いだり問題を解決する為のヒントになる事もあります。
それから、話をする時の声のトーンも結構大切です。
お年寄りは耳が遠い方が多く何度も聞き返される事があります。
そういう時はつい大きな声でトーンを上げて話してしまいがちなのですが、実は耳が遠い方には低いトーンの声のほうが聞き取りやすいそうなのでムキになって大声で話すのではなく、トーンを下げて、ゆっくり、はっきり、と話すのが良いと思います。
後は、否定の言葉を極力使わないと言う事です。
何度も同じ話を繰り返している利用者さんに「何度も聞きました」「さっきも聞きました」と言ったところで認知症の方はさっき話をしたことを忘れていますので「この人はちゃんと話を聞いてくれない」と不愉快にさせてしまいます。
ですから何度も聞いた話でも「○○なんですね〜勉強になりました」と返すのが介護職員として良い対応だと思います。
それから「○○をしてはダメです」というのもNGです。
こういう場合は、「私に○○をさせてくれませんか?」という感じに否定の言葉にならないように良い変えをするのが良いです。
また、これも良くあるやりとりの例ですが
「家に帰りたい」という利用者さんに「家には帰れません」と返答するのではなく、「○○さんにお願いしたい事があるんですよ」などと話をそらしたり
「今日は寒くて道路がツルツルで危ないからもう少し暖かくなってからにしませんか?」というように話を先延ばしにしたりしてその場は納めてもらう。
というように否定の言葉を使うことで相手を頑なにしてしまったり不穏な精神状態にしてしまわないようにして、それなら仕方がない、この人が言うなら仕方がないと思ってもらうという事も大事です。
という感じで、介護のコミュニケーション上手になるために私が気を付けている事を紹介させていただきました。
あと、こちらの過去記事もよろしければ参考にしてみて下さい
それでは今回はこの辺で
よろしければ次回も読んでくださいね~(^^♪